書評

東大生がオススメする読書本とは! 東大生の本の「使い方」書評

こんにちは、愛甲(@aikoujp)です!

今日紹介する1冊はこちら

東大生の本の「使い方」: 「考える武器」としての読書 (単行本)

本書は、東大生の読書ルールを知ることができます

著者は、元東大生協書籍部主任重松理恵さん

東大生協書籍部だけが知ることができる、秘密を本書では公開してます。

愛甲
愛甲
今日紹介するのは、東大生の本の「使い方」だよ 東大生は、読書をする割合が多いんだよ 
まさゆき
まさゆき
ぇ!若い世代は、読書をしないんではなかったの!
まい
まい
若い世代は、なんでなんで! 
東大生の本の使い方、ルールやなぜ読むのかを
本書では、その方法が書かれています。
  

愛甲
愛甲
では書評スタート❗❗ 

東大生が本を読む理由とは

まさゆき
まさゆき
若い世代、大学生の読書時間「ゼロ」が53.1%なのになぜ、東大生は読むの? 
まい
まい
東大生だけの特別のルールがあるのかな! 
愛甲
愛甲
なぜ、東大生が!!

なぜ受験勉強に成功した、東大生が本を読むことを続けてるのか

東大生たちはみんな、【自分に満足してい無い】ということにあるみたい

東大生にとってみれば、好奇心旺盛で、海外の大学などにも負けないよう

日々トレーニンをしている

結果として、

良質の本を読むからこそ頭がよくなり、その結果更に難しい本を読めるようになる。

東大という日本一の大学に行っても、常に上を目指してることになります。

まさゆき
まさゆき
東大生は勉強家が多いね!!
まい
まい
常に前進しているみたいだ! 
愛甲
愛甲
自分に足りないことを本で補ってるね! 

東大生が本を読む、理由は明確ですね。

私も、本を読むのは、自分の足りないところの、パーツを集めて、埋め込んでる感じです。

若い世代の読書する方法としても、向上心を大事にしていきましょう!

東大生の驚きの読書習慣とは!?

まさゆき
まさゆき
東大の読書習慣は凄いらしいよ
まい
まい
ぇえなになに 
愛甲
愛甲
 おやつ感覚で読書をする! 

東大の読書習慣はすごく、東大生はおやつを買うのと同じような感覚で、

文庫や新書を買う。

それもまとめて買うというのだ。

読書をしない大人は、1500円の本の購入に悩みます。

高いと思う人が多いが、東大生は違う。

気軽に本を購入している。

また、東大生にとってみれば、日常に漬け込んでるいる当たり前のこと

読書をすることが、携帯をするのと同じなのだから、

東大生との差が生まれてしまうのは、当然ではないだろうか

実際のところは、平均して3冊~5冊読んでいるという。

まさゆき
まさゆき
読書の習慣が徹底されてるね! 
まい
まい
私はいつも電車の中で携帯ばかりみてるよ♬ 
愛甲
愛甲
東大生は、読書は【日常的】・【当たり前】のものですね! 

東大生が、なぜ世間で評価されてるのも、読書をする量が圧倒的に、

多いからだからかもしれませんね。

おやつのお菓子やデザートを買う代わりに、本を買ってみましょう!

読書をしたことは、無くなることはなく、

常に自分に吸収されていきますので、おやつ感覚で本を買ってみましょう!

東大生はどんな本を選んでいるのか

まさゆき
まさゆき
東大生がどんな本を選んでるのか、きになってくるね。 
まい
まい
私も気になる!! 
愛甲
愛甲
東大生は二番煎じの本は読まないんだよ

東大生が、読まない本がある。

二番煎じの本は全く読まないこと。

これが東大生が、本を読む基準としているものだ

東大生によっては、

気になったことの大元を知りたくなる。

東大生は、大元しか読まず

情報量を重視して読んでいる。

例えば、大人が嫌う文字が

ぎっしりした本でも、東大生は

好んで読む。東大生は情報量が多い本を選ぶのだ

つまり、東大生は素早く正しい情報を得られないことを知っている。

東大生は、人生に近道がないことを、理解しているので、

難しくても大元を読もうとする。

まさゆき
まさゆき
東大生は、本の選び方も違うね! 
まい
まい
おどろいたぁー 簡単な本を読まないんだ 
愛甲
愛甲
 せっかくだし、情報量が少ない本を紹介しよう。

私もそうですが、ついつい簡単な方に進んでしまうことが多いと思います。

簡単でわかりやすいのは、二番煎じが多い部分もあるので、

大元を見るようにしましょう!

良書の見つけ方

まさゆき
まさゆき
東大生はどのようにして、良い書を見つけてるのかな? 
まい
まい
秘密がありそう!
愛甲
愛甲
実はやっていることは地味なんだよ

東大生が良書を、見つけるのはローカルでわかりやすい!

東大生は口コミを重視しているのです。

驚かれる人も多いと思いますが、東大生が書籍部で購入する本は、

東大間の間で交わされた「口コミ」の結果です。

すまして聞いてみると、

自分の本棚の前にいるように、本についての情報交換をしている。

 

東大生は、友達間で本の内容をアウトプットして、

さらにインプットまでしていいます。

本を読むことがコミュニケーションとなっている。

まさゆき
まさゆき
東大生は意外とローカルなことをしてるんだね! 
まい
まい
そうだねー びっくり!
愛甲
愛甲
ネットに惑わされない、リアルな情報収集をしているね♬

東大生が読んでる本

まさゆき
まさゆき
東大生は具体的にどんな本を、読んでるのかな? 
まい
まい
興味あるある!
愛甲
愛甲
早速見てみよー!!

本書の中では、東大生が実際に読んでる本を
ランキング形式で掲載されてました。
ランキングは全部で6ジャンル!

若い世代から、幅広い世代にオススメできる本です

「世界で活動するための本」
「スキルアップをするための本」
「幅広い教養を見つけるための本」
「最新のトレンドを追うための本」
「新書」
「東大本」

になっている。 私が読んでいきたい東大本を紹介

「世界で活動するための本」

スタンフォードの自分を変える教室

本の特徴として、自分の悪い習慣を捨てる方法、物事を差し伸ばしにしない方法
疑惑に打ち勝つ方法などが、「意志力の科学」として紹介されています。

意志力について学べが、自分の力を最大限に発揮する方法を学んでいるみたいです。

「スキルアップをするための本」

東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方

 

本の特所として、問題を発見し、アイデアを思いつくためにの着実な方法を紹介しています。

驚いたのが、東大生といえども決して、自信に満ちているのではなく
ほとどんどの学生が、自分の将来に真剣に悩み、自分がこれからやっていけるのかと
不安に感じているところです。

努力すれば、どんな人でも脳を鍛えることができる!

「幅広い教養を見つけるための本」

ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ

本の特所として、10年におよぶ調査の結果をまとめた介護結果の集大成

「介護」やケアの現実がわかる本となっている
高齢化が進み、日々変化する「介護」に関する

知識を見直せるではないだろうか!

「最新のトレンドを追うための本」

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

本の特所として、人工知能が、今後どのように進化するのかを
わかりやすく教えてくれます。
文系、理系にかからず、今後人工知能が、自分の就く仕事にかかわってくるを予想してる人もおおいです

「新書」

東大とハーバード 世界を変える「20代」の育て方

この本の特徴は、大学のシステムの違い、東大生とハーバード大学生の違いをわかりやすく解析しています。

東大とハーバードの違いはなんなのか

東大生だけではなく、日本人全体の課題ともいえる事実が書かれている本であり、
向き合うべき助言が書かてています。

「東大本」

内定とれない東大生

この本の特徴は、タイトル通り
日本一の大学なのに、なぜ、内定ができないのか

東大生は、面談でうまく話せずに、内定が取れない人が多いのです。
東大生だけはなく、「エリートの就活」実態が分かる本です。

東大生が選ぶ本、世間の評判を気にせず
自分が必要としている本を選んでる。

 

本を選ぶ方法がまったく違いますね。

まさゆき
まさゆき
東大生の本を選び方は斬新だった! 
まい
まい
私は、世間で話題になってた本ばかり読んでたよ。
愛甲
愛甲
自分が本当に必要な本を、選ぶようにしよう

総合評価とまとめ

東大生の本の「使い方」を

読んでみて思ったことがある。
読書ルールは無限にあるということ

読書のルールに一番良いというベストもないし、

本が読みやすい環境を作るのが一番良いと感じた。

若い世代の読書が減る一方で、

社会人も、電車の中で携帯をみるパターンが多くなってきてます。

私も、電車の中で読書だけをしてないときがまだまだ多いです。

その中でも、読書の大事さを改めて知ることができました。

本書の第4章では、東大出身者が語る、本の「使い方」が書かれていたので紹介します。

3冊~4冊持ち歩いて、その時の気分に合わせて読む
自分の中であとから引っ張ってこれるようにメモ・付箋を活用(伊沢拓司)

息をするように本を読み
世界を広げる読書を心がけている
疑いながら、自分の意見に疑問を持ちながら読む姿勢が必要(水上颯)

組織の中にいて、多様な視点を持とうとするときに、
本は大きなささえになってくれる。 (山口真由)

読書は、その著者の脳のかけらを自分の脳にカチャとカチャッとはめ込む
ような作業です。(藤原和博)

1冊をとことん掘り下げる
本に書かれていることについて、その人と対話をしながら、
あるいは自問しながらしっかり読む込む作業をすることである意味、
情報過多とは、対極の情報を受け取ることになる(上田正仁)

のめり込んで読まないと面白くない
現代社会では、むしろ感覚はノイズ
いかに感覚を取り戻すのかを意識しながら本を読む良い。(養老孟司)

読書方法はたくさんある!

自分の読みやすい方法を見つけよう!

愛公
愛公
 読んでいただきありがとうございます!
この本は、12月7日(金)に発売です!三笠書房 様、ご紹介ありがとうございました!
愛甲
愛甲
この記事が面白いと思ったら、ぜひシェアをお願いします! 
 

愛甲
愛甲
本当に最後まで書評読んでいただき、うれしぃ! 
ABOUT ME
愛甲 昌信
動画の専門家🎥で動画コンサルなども日々実施中!!独自の考えで人気コンテンツを生み出す♬ 動画制作は100本以上! 英語発音やガン専門家の YouTube動画作成も経験  チャンネル登録20万人以上の YouTubeチャンネルで、作成した動画が478万以上再生!動画の情報も発信中 1児のパパ です。